コラム _ 2024年11月26日 デジタル社会形成整備法の改正ポイント 政府は、行政手続きの効率化とデータ活用を進めるため、デジタル社会形成整備法の一部改正案を提出しました。今回の改正は、行政と民間が利用するデータ基盤を整え、手続きのオンライン化をさらに推し進めることが目的です。◆ 新旧比較表(主要ポイント)項目旧制度改正(新)期待される効果ベース・レジストリ(公的基礎情報データベース)各省庁や自治体がバラバラに管理国が統一的に整備し、情報連携を推進住所変更等で複数機関に重複手続き不要(ワンスオンリー)データ品質の向上・管理義務明確な法規定が弱い公的データの正確性・最新性・統一仕様の確保を法的に義務化データの誤りや二重登録の防止、信頼性向上行政手続きのオンライン化・ペーパーレス化紙・押印・窓口が前提の手続きが多数電子化・オンライン申請・ネット掲示を原則化手続きの負担削減、時間とコストを大幅に削減マイナンバーカードICカード物理利用が中心/券面に性別表記ありスマホ搭載・オンライン本人確認対応/券面の性別表記削除認証・本人確認の高度化、情報管理の安全性向上制度の継続的見直し(デジタル原則)規制見直しの体系化が不十分デジタル原則に基づき、定期的に制度更新技術進化に遅れない制度運用を確保◆ 改正が示す方向性データ管理・データ品質は、システム設計の中心課題になるAPI/共通仕様/標準データ形式への対応が加速マイナンバー×スマホによる 本人確認サービスの進化行政と民間のデータ連携が前提となる社会へ移行◆ 今後の実務で求められる視点データの正確性・更新性を担保する運用設計標準API/データ統一仕様への対応認証・本人確認まわりの設計見直し分散管理から共通基盤接続を意識したアーキテクチャ◆ まとめ今回の改正案は、単なる制度変更ではなく、行政・企業・個人のデータ活用基盤を統合し、手続きそのものを簡素化するための基盤整備です。これからのサービスやシステムは、「データ品質」「標準化」「連携」を前提として設計することが求められる時代に入ります。 デジタル社会形成基本法改正のポイント2024年11月26日能動的サイバー防御の時代へ — エンジニアに求められる“予兆を読む力”2025年5月26日