コラム _ 2024年11月11日 フリーランス保護法について 2024年11月に全面施行された「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律(いわゆるフリーランス保護法)」は、近年のフリーランス人口増加を受け、取引の安全性と透明性を高めるために制定されました。 これにより、企業はフリーランスに対して適正な契約・報酬・取引環境を提供する義務を持ち、フリーランス側の地位はこれまでより大幅に保護されることになります。 本記事では、フリーランス保護法のポイントと、企業・フリーランス双方が取るべき対応を分かりやすく解説します。 ■ フリーランス保護法とは フリーランス保護法は、企業(委託事業者)とフリーランス(特定受託事業者)との不公正な取引を防止し、適正な契約関係を整えるための法律です。 対象となるのは、 雇用契約を結ばず 業務委託契約で働く個人事業主やフリーランス で、IT系、デザイン、ライティング、動画制作など幅広い領域が含まれます。 ■ 主なポイント(フリーランスに何が保証される?) 1. 契約内容を書面・電子で明示する義務 業務委託を依頼する際、企業は次の情報を書面(電子契約含む)で必ず交付しなければなりません。 業務内容 報酬額 支払期日 納品期限 契約期間 口頭のみ、メッセージアプリのみでの依頼は法律違反になる可能性があります。 2. 報酬は納品から60日以内に支払う義務 企業は、フリーランスに対し納品(成果物の受領)から60日以内に報酬を支払う義務があります。 不当に支払いを遅らせる 「社内決裁が終わるまで支払えない」と言う 「翌々月末払い」など過度に長いサイト こうした行為は違法扱いになります。 3. 不当な報酬減額の禁止 企業側は、次のような行為を行うことができません。 すでに合意した報酬を後から一方的に値切る 「予算が減ったので報酬も減らします」 「他社が安いので同じ値段にしてください」 これはフリーランスの立場が弱いことにつけこんだ行為として、法律で明確に禁止されています。 4. やり直しを不当に押しつける行為の禁止 企業が次のような行為を行うと違法となります。 合理的な理由なく再修正・再提出を強いる 指示が曖昧だったのに、後出しで要求を増やす 契約にない追加作業を無料で強制する フリーランスは明確に**“無料の無限修正”から守られる**ことになります。 5. ハラスメント対策の義務化 企業は、フリーランスに対する パワハラ セクハラ 契約上不利益を与える報復行為 などについて、相談対応体制を整える義務があります。 ■ 企業側の罰則・リスク 違反した企業は、 行政からの指導・勧告 社名公表 といった措置の対象になります。 また、トラブルが表面化した場合は企業ブランドにも大きなダメージとなるため、早急な契約・運用の見直しが必要です。 ■ フリーランスが取るべき対応 契約書・仕様書を必ず確認する 曖昧な口頭依頼は受けない(必ず書面化) 作業ログ・指示記録を残しておく 修正指示の根拠を確認する 報酬減額の要求には理由を求める 支払いが遅れたら違法である旨を伝える 法律で保護された権利を理解したうえで、自分の立場を守ることが重要です。 ■ 企業側が準備すべきこと 契約書テンプレートの整備 支払いサイトの見直し(60日以内へ) 指示系統・仕様確定プロセスの文書化 ハラスメント相談窓口の設置 再委託管理のルール化 社員への教育(特に現場の担当者) フリーランスへの依存度が高い企業ほど、早期の整備が必要になります。 ■ まとめ:フリーランス時代の「公正な取引」のスタンダードに フリーランス保護法は、雇用でもなく完全な事業者でもない「中間的立場」にあるフリーランスを守るための法整備です。 この法律によって、 契約が明確になり 報酬が守られ 不当な要求が抑制され 支払いも早まり ハラスメント対策も強化される という、健全な取引環境が整い始めています。 企業にとっても、トラブル防止・ガバナンス強化という大きなメリットがあり、今後の外注・委託取引の“新しい標準”として定着していくでしょう。 システム開発業界にも適用!時間外労働の上限規制2024年4月1日デジタル社会形成基本法改正のポイント2024年11月26日